■概要
Googleカレンダーで管理している予定を、手作業でTrelloのタスクに転記していませんか?この単純作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや共有漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されるだけで、Trelloへのカード作成とSlackへの通知が自動で完了します。GoogleカレンダーとTrelloの連携を自動化し、タスク管理の効率を向上させましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーの予定を基に、手作業でTrelloのカードを作成している方
- GoogleカレンダーとTrelloの連携を自動化し、タスク管理の効率化を図りたいチームリーダーの方
- チームへのタスク共有漏れや、タスク作成の遅延を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録をトリガーにTrelloへカードが自動作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるcalendarからtrelloへの情報転記が不要になり、入力ミスやタスク作成漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとTrelloをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでTrelloを選択し、「新しいカードを作成」アクションを設定し、カレンダーの予定情報をマッピングします
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、カードが作成された旨を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、対象としたいカレンダーIDや予定の種別、特定のキーワードを含む予定のみを対象にするなどの設定が可能です
- Trelloでカードを作成する際、カード名や説明欄にGoogleカレンダーから取得した予定のタイトルや日時といった情報を変数として埋め込めます
- Slackへの通知では、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、メッセージ本文にTrelloカードのURLなど、前段のオペレーションで取得した情報を含めることができます
■注意事項
- Googleカレンダー、Trello、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。