■概要
Jotformで受け付けた問い合わせや予約を、一件ずつ手作業でGoogleカレンダーに登録するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Jotformに特定の条件でフォーム回答があった際に、自動でGoogleカレンダーへ予定を追加できます。`jotform google calendar`間の連携を自動化することで、面倒な手作業から解放され、重要な予定の登録漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け付けた予約や面談日程を手作業でGoogleカレンダーに登録している方
- JotformとGoogleカレンダーの連携で、予定登録の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
- フォーム回答内容に応じて、特定の予定のみをカレンダーに自動で追加したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答があると自動でGoogleカレンダーに予定が追加されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、`jotform google calendar`連携時の入力間違いや登録漏れのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの内容を取得します。
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成する」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとに予定を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、フォームの回答内容(例えば「相談希望」など)を条件に設定し、特定の回答があった場合のみGoogleカレンダーに予定が作成されるように任意で設定してください。
- Googleカレンダーに予定を作成するアクションでは、件名や日時、説明欄などにJotformのどの回答内容を反映させるかを任意で設定してください。
■注意事項
- JotformとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
- Jotformで回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。