■概要
Jotformで収集したアンケートや問い合わせの回答を一つひとつ確認し、内容の分析や要約をしてSlackに手作業で通知する業務は、手間がかかる上に重要な情報を見落とす原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、JotformとSlackの連携をスムーズに実現し、フォームの回答が送信されたタイミングでAIが自動で内容を分析・要約し、指定のチャンネルへ通知するため、こうした定型業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで集めた顧客の声を、Slackを活用してチームに迅速に共有したいと考えている方
- フォームの回答内容を手動で確認・転記する作業に、手間や時間を取られているご担当者の方
- AIを活用してフォーム回答の分析精度を高め、サービス改善に繋げたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformの回答をAIが自動で分析してSlackに通知するため、手作業による確認や転記作業にかかっていた時間を短縮し、より迅速な対応が可能になります
- 手作業での情報転記が不要になることで、入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な情報をチーム全体で共有できます
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの回答データを取得します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した回答内容を要約・分析させます
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成したテキストを指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームを任意で設定してください
- AI機能のテキスト生成では、フォーム回答の分析や要約を行うためのプロンプトを自由にカスタマイズできます。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスクが異なる点にご注意ください
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、メッセージ本文に固定のテキストを入れたり、JotformやAIから取得した情報を変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- Jotform、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。