■概要
Gmailで受信した依頼メールの内容を、一件ずつ確認しながらWrikeへ手作業で転記していませんか?こうした単純作業は、時間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、特定のGmailメールの受信をきっかけに、Wrikeへ自動でタスクを作成することが可能です。WrikeとGmailを連携させることで、これまで手作業で行っていたタスク作成業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した依頼内容などを、手作業でWrikeへタスクとして登録している方
- WrikeとGmailを連携させ、タスクの作成漏れや対応の遅延を防ぎたいと考えている方
- プロジェクト管理における定型業務を自動化し、チームの生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信をトリガーにWrikeへ自動でタスクが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手による作業を介さないため、タスクの作成漏れやメール内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、受信したメールの件名や本文からタスク作成に必要な情報を抜き出します。
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」を設定し、AI機能で抽出した情報を引用してタスクの内容を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。「至急依頼」や「〇〇プロジェクト」など、業務内容に合わせてラベルを使い分けることで、柔軟な自動化が可能です。
- AI機能のテキスト抽出では、受信したメール本文からタスク作成に利用したい情報(例:依頼者名、依頼内容、希望納期など)を任意で指定して抽出できます。
- Wrikeでタスクを作成する際には、前段のオペレーションで取得した値を引用し、タスクのタイトルや説明、担当者、期日などを自由に設定してください。
■注意事項
- Gmail、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。