■概要
Squarespaceで新しい商品情報を追加するたびに、関連ファイルを保管するGoogle Driveのフォルダを手作業で作成していませんか?この作業は単純ですが、数が増えると手間がかかり、フォルダの命名規則ミスや作成漏れの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Squarespaceの商品情報作成をトリガーに、Google Driveへ自動でフォルダを作成し、Google DriveとSquarespace間の連携をスムーズに行うことで、ファイル管理業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Squarespaceでの商品登録とGoogle Driveでのファイル管理を手作業で行っている方
- Google DriveとSquarespace間の連携を自動化し、商品関連の資料管理を効率化したいEC担当者の方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Squarespaceでの商品作成後、自動でGoogle Driveにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- Google DriveとSquarespace間の手作業がなくなるため、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SquarespaceとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSquarespaceを選択し、「商品情報が作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、任意の場所に新しいフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、「特定の商品タグが含まれている場合のみ」など、フローボットを起動させたい条件を任意で設定してください。
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、Squarespaceから取得した商品名などを活用してフォルダ名を設定したり、フォルダの格納先となる親フォルダを指定したりすることが可能です。