■概要
オンラインホワイトボードのMiroはアイデア出しに便利ですが、ブレインストーミング後の情報を手作業で整理・要約するのは手間がかかる作業です。このワークフローは、MiroとChatGPTを連携させることで、その課題を解決します。Miroで新しいボードが作成されると、ChatGPTがその情報を解析し、要点や次のアクションを自動で付箋として追加するため、アイデア創出から整理までのプロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとChatGPTを連携させ、アイデア整理や議事録作成を効率化したい方
- オンラインでのブレインストーミング後の、情報整理や要約作業に手間を感じている方
- クリエイティブな作業に集中するため、定型的なタスクの自動化を進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されるとChatGPTが自動で解析し付箋を追加するため、手作業での要約や整理にかかっていた時間を短縮できます
- 手動での情報整理による要点の見落としや転記ミスを防ぎ、ブレインストーミングの結果を正確かつ効率的にまとめることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとChatGPTをYoomと連携します
- トリガーでMiroの「ボードが作成されたら」を選択し、フローが起動するきっかけを設定します
- 次に、オペレーションの分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます
- 続いて、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」を選択し、Miroのボード情報を基に要約やアイデアを生成するよう設定します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」を設定し、ChatGPTが生成したテキストを新しい付箋としてボードに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定で、対象とするチームIDを任意のものに変更することで、特定のチームでのボード作成時のみフローを起動させることが可能です
- 分岐機能では、Miroのボード名などの情報に基づいて条件を設定し、その後の処理(例えばChatGPTに送る内容)を分けることができます
- ChatGPTにテキストを生成させる際のプロンプトは自由にカスタマイズでき、Miroから取得した情報を変数として組み込むことで、より精度の高い出力を実現します
- Miroに付箋を作成するオペレーションでは、付箋の内容や位置、色などを固定値や前段のオペレーションで取得した情報をもとに任意で設定できます
■注意事項
- Miro、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。