■概要
Jotformで受け付けたアンケートや問い合わせの回答を、一つひとつ手作業で確認し、内容を分析してチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Jotformで新しい回答が送信されると、その内容をAIが自動で分析し、結果をDiscordに通知する一連の流れを自動化できます。JotformとDiscordを連携させることで、情報共有の迅速化と業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け付けた顧客からのフィードバックをチームで迅速に共有したい方
- フォームの回答内容をAIで分析し、より深いインサイトを得たいと考えている方
- JotformからDiscordへの通知を手動で行っており、作業を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答の取得からAIによる分析、Discordへの通知までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピペや情報共有の際に発生しがちな、通知漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとDiscordをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの内容を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した回答内容を分析・要約します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、AIによる分析結果を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームを任意で指定してください。
- AI機能のテキスト生成では、フォーム回答の分析や要約など、目的に応じてプロンプトを自由にカスタマイズできます。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスクが異なる点にご注意ください。
- Discordへのメッセージ送信アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文に固定テキストや前段の処理で取得した値を埋め込むといったカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Jotform、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。