■概要
Jotformで収集したアンケートや問い合わせの回答を、手作業でNotionに転記していませんか?一つ一つの回答をコピーし、内容を分析してまとめる作業は手間がかかるうえ、ヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されると、AIが自動で回答内容を分析し、その結果をNotionのデータベースへ追加する一連の業務を自動化できるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで集めた回答をNotionへ手作業で転記し、非効率を感じている方
- JotformとNotionを連携させ、回答データの分析やタスク化を自動化したい方
- AIを活用してフォームの回答内容を要約し、効率的に管理したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformの回答送信を起点に、AI分析からNotionへの追加までが自動化され、これまで手作業で行っていたデータ転記や分析の時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストがなくなるため、情報の転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信された回答情報を取得します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した回答内容の分析や要約を行います
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、AIが生成したテキストなどを指定のデータベースへ追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームを任意で指定してください
- AI機能のプロンプトは自由にカスタマイズでき、回答の要約や感情分析など、目的に応じたテキストを生成できます。なお、プロンプトの文字数によって消費タスクが変動します
- Notionにレコードを追加する際、連携先のデータベースIDを任意で指定できます。また、各プロパティには固定のテキストや、JotformやAI機能から取得した情報を動的に設定することが可能です
■注意事項
- Jotform、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。