■概要
Typeformで受け付けたアンケートの回答やお問い合わせ内容をもとに、手作業でDropboxにフォルダを作成する業務に手間を感じていませんか?
回答ごとに手動でフォルダを作成する作業は単純ですが、件数が増えることで担当者の負担となり、作成漏れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、TypeformとDropboxをスムーズに連携させ、フォームが送信されたタイミングで自動的にフォルダを作成することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで集めた回答に基づき、Dropboxで手動でフォルダを作成している方
- TypeformとDropboxの連携を通じて、ファイルや情報の管理業務を効率化したい方
- 定型的なフォルダ作成作業を自動化し、手作業によるミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformへの回答後、自動でDropboxにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意のフォルダが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxでフォルダを作成する際に、フォルダが作成される親フォルダのパスを任意で設定してください。
- 作成するフォルダ名に、Typeformの回答内容(例:氏名や会社名など)を動的に含めることで、回答とフォルダを紐付けて管理できます。
■注意事項
- TypeformとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- Typeformで回答内容を取得する方法はこちらを参照してください。