■概要
オンラインホワイトボードのMiroで新しいプロジェクトボードを作成した後、関連ファイルを格納するためにOneDriveへ手動でフォルダを作成していませんか?この作業は単純ですが手間がかかり、フォルダ名の付け間違いといったミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Miroでボードを作成するだけでOneDriveに連携し、対応するフォルダが自動で作成されるため、ファイル管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとOneDriveを活用し、プロジェクトの資料管理を効率化したいと考えている方
- Miroでのブレスト後、OneDriveへの手作業によるフォルダ作成を自動化したい方
- OneDriveとMiroを連携させ、ファイル管理の業務プロセスを改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると、OneDriveに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるフォルダ名の入力ミスや作成漏れを防ぎ、ファイル管理の正確性を高め、ヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意の場所にフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveでフォルダを作成するアクションでは、フォルダ名を任意に設定できます。例えば、トリガーで取得したMiroのボード名を変数として設定することで、ボード名と同じ名前のフォルダを自動で作成することが可能です。
■注意事項
- Miro、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。