■概要
Eventbriteでイベントを作成した後、Outlookカレンダーへの登録を手作業で行うことに手間を感じていませんか。
特に複数のイベントを管理している場合、情報の転記ミスや登録漏れは避けたいものです。
このワークフローを活用すれば、Eventbriteでイベントを作成するだけでOutlookのカレンダーへ自動でイベントが登録されるため、手作業による連携の手間やミスをなくし、効率的なイベント管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Eventbriteで作成したイベント情報を、Outlookカレンダーへ手作業で登録している方
- EventbriteとOutlookの連携を自動化し、チームのスケジュール管理を効率化したい方
- イベント運営における反復作業を削減し、企画などのコア業務に集中したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Eventbriteでのイベント作成をトリガーに、Outlookへ自動でイベントが登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記で発生しがちな、日時や場所の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでEventbriteを選択し、「イベントが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、トリガーで取得した情報からカレンダー登録に必要なテキストを抽出します。
- 続いて、オペレーションでEventbriteの「イベントの詳細取得」を設定し、より詳しい情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「自分のカレンダーにイベントを登録する」アクションを設定し、取得した情報を基にカレンダーへイベントを登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Eventbriteのトリガー設定では、イベント作成を検知したい任意の組織IDを設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、トリガーで取得した値の中から、Outlookへの登録に利用したいテキスト項目を任意で設定することが可能です。
- Outlookへのイベント登録では、通知先を任意に設定できるほか、イベントの本文に固定テキストを加えたり、前段で取得した値を埋め込んだりといったカスタムが可能です。
■注意事項
- Eventbrite、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。