■概要
Outlookカレンダーにイベントを登録した後、手作業でEventbriteにも同じ情報を入力するのは手間がかかり、入力ミスが発生することもあるのではないでしょうか。このワークフローは、Outlookのカレンダーにイベントが登録されると、自動でEventbriteにイベントを作成するため、イベント管理業務の効率化を実現します。EventbriteとOutlookの連携をスムーズにし、二重入力の手間を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- EventbriteとOutlookを併用し、イベント情報の二重入力に手間を感じている方
- EventbriteとOutlook間の手作業による情報転記で、ミスや漏れを防ぎたいイベント担当者の方
- イベントの登録から公開までのプロセスを自動化し、迅速化したいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookへの登録だけでEventbriteに自動でイベントが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- EventbriteとOutlook間の情報転記が不要になり、入力間違いや漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「カレンダーにイベントが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、Outlookから取得したイベント情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、連携するユーザーIDやタイムゾーンを任意で設定してください
- Eventbriteでイベントを作成する際、タイトルや説明、日時などの各項目に、Outlookから取得した値を自由に設定できます
■注意事項
- Outlook、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。