■概要
Outlookでイベントのスケジュールを管理し、その後Eventbriteでイベントページを作成する際、手作業での二度手間や情報の転記ミスに課題を感じていませんか?
このワークフローを活用することで、Outlookのカレンダーに特定のイベントが登録されると、その情報を基にEventbriteで自動的にイベントが作成されるため、手作業による運用の手間を省き、より効率的なイベント管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- EventbriteとOutlookを連携させ、イベント管理を効率化したいと考えているご担当者の方
- Outlookへの予定登録からEventbriteでのイベント作成までの流れを自動化したい方
- イベント情報の転記作業における入力ミスや確認の手間を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookのカレンダーにイベントを登録するだけで、Eventbriteのイベント作成が自動で完了するため、転記作業にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報転記が不要になることで、イベントの日時やタイトルの入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「カレンダーにイベントが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Outlookから取得した情報が特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理が実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、Outlookのイベント情報を引用してイベントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、対象となるカレンダーのユーザーIDやタイムゾーンを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Outlookから取得したイベントの件名や本文などの情報をもとに、イベントを作成する条件を自由にカスタマイズしてください。
- Eventbriteでイベントを作成するアクションでは、Outlookから取得したイベントのタイトルや日時などを引用し、各項目に自由に設定してください。
■注意事項
- Outlook、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。