■概要
Miroでまとめたアイデアや議事録を、Confluenceでドキュメントとして管理しているものの、それぞれのツールで手作業による転記やフォルダ作成を行っていませんか?このワークフローを活用することで、MiroとConfluenceの情報連携を自動化できます。Miroで新しいボードが作成されると、自動でConfluenceに関連するフォルダが作成されるため、手作業の手間を省き、対応漏れを防ぐことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとConfluenceを併用しており、情報の一元管理に課題を感じている方
- Miroでのブレスト後、手作業でConfluenceに情報をまとめている方
- MiroとConfluence間の連携を自動化し、チームの生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroにボードが作成されると自動でConfluenceにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業によるConfluenceへのフォルダ作成漏れを防ぎ、Miroで生まれたアイデアや情報を確実に集約し、管理することが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「フォルダを作成」アクションを設定し、ボード作成をきっかけにフォルダが自動で作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceで作成するフォルダ名は、任意の値に設定が可能です。Miroのボード名と連動させるなど、運用に合わせて柔軟に設定してください
■注意事項
- MiroとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。