■概要
Miroでまとめたアイデアや議事録をConfluenceで管理する際、都度手作業で関連フォルダを作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この単純な作業も積み重なると、本来集中すべき業務の時間を奪ってしまいます。このワークフローを活用すれば、Miroで特定のボードが作成された際に、自動でConfluenceに関連フォルダを作成できるため、こうした情報整理の手間を省き、業務の初動をスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとConfluenceを併用し、情報整理の手間を削減したいと考えている方
- プロジェクト開始時にMiroのボード作成とConfluenceのフォルダ作成を連動させたい方
- MiroとConfluenceの連携を強化し、チームの生産性を高めたいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると自動でConfluenceにフォルダが作成されるため、手作業でのフォルダ作成に費やしていた時間を短縮できます
- フォルダ作成のルールを自動化することで、作成漏れや命名規則の不統一を防ぎ、MiroとConfluence間での情報管理を標準化できます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むように設定します
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「フォルダを作成」アクションを設定し、Miroのボード情報をもとにフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の条件設定では、特定のボード名が含まれる場合など、ワークフローを起動させたい任意の条件を指定してください
- Confluenceで作成するフォルダ名は、Miroのボード名を引き継いだり、任意のテキストを追加したりするなど、自由に設定が可能です
■注意事項
- MiroとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。