■概要
Discordコミュニティでの活発な議論や重要なアナウンスを、手動でX(Twitter)に要約して共有する作業に手間を感じていませんか?このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIが自動で内容を要約しX(Twitter)へ投稿する一連の業務を自動化できます。DiscordとX(Twitter)を連携させることで、情報発信の効率を高め、重要な情報の共有漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- DiscordとX(Twitter)を使い、コミュニティの情報を手動で発信している方
- Discordでの重要な議論やアナウンスを、効率的にX(Twitter)で共有したい方
- AIを活用して、日々の情報発信業務の自動化や効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿監視からAIでの要約、X(Twitter)への投稿までが自動化され、情報発信にかかる時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや投稿漏れを防ぎ、正確で迅速な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を要約します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、AIが要約したテキストを投稿するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、監視対象としたいサーバーIDやチャンネルIDを任意で設定してください
- AIによる要約のオペレーションでは、要約したい文章(例:Discordのメッセージ本文)を指定できるほか、文字数などの要約条件も任意で設定可能です
- X(Twitter)への投稿内容には、AIが要約したテキストだけでなく、ハッシュタグなどの固定テキストを組み合わせて設定することもできます
■注意事項
- Discord、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。