■概要
Confluenceで議事録や仕様書を作成した後、関連ファイルを保管するためにDropboxへ手動でフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。この手作業は、フォルダの作成忘れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Confluenceに新しいページが作成されたタイミングで、Dropboxに任意のフォルダが自動で作成されるため、こうした課題を解消し、DropboxとConfluenceの連携をスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceでのページ作成後、Dropboxへのフォルダ作成を手作業で行っている方
- DropboxとConfluenceを連携させ、情報管理の効率化や標準化を図りたいと考えている方
- ドキュメントと関連ファイルの一元管理におけるヒューマンエラーを減らしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでのページ作成をトリガーにフォルダが自動作成されるため、Dropboxを手動で操作する時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎ、DropboxとConfluence間のデータ管理における人為的ミスを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、Confluenceのページ情報をもとにフォルダが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxで作成するフォルダの名称は、Confluenceのページタイトルなど、トリガーで取得した情報を元に任意で設定が可能です
- 作成したフォルダをDropbox内のどの場所に格納するか、格納先のパスを任意で指定してください
■注意事項
- ConfluenceとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。