■概要
Confluenceで議事録やプロジェクト資料を作成した後、関連ファイルを保管するために都度Dropboxにフォルダを作成する作業は手間がかかるのではないでしょうか。この手作業は、フォルダの作成忘れや命名規則の不統一といったミスにも繋がりがちです。このワークフローは、Confluenceでのページ作成をトリガーに、自動でDropboxへフォルダを作成します。DropboxとConfluence間の手作業をなくし、ファイル管理の効率化と標準化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常的にConfluenceとDropboxを利用し、ファイル管理を手作業で行っている方
- ConfluenceのドキュメントとDropboxのファイルを紐付けて管理を効率化したい方
- チーム内のDropboxとConfluenceを活用した業務フローを標準化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでのページ作成と同時にDropboxへフォルダが自動生成され、手作業の時間を削減し、本来の業務に集中できます。
- 手作業によるフォルダ作成漏れや命名ミスを防ぎ、DropboxとConfluenceを用いたファイル管理業務の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- その後、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たしたページが作成された場合のみ、後続の処理が実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、指定した場所にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、フローを起動させるConfluenceページの条件を任意で設定してください。ページのタイトルやラベルなどを条件に指定できます。
- Dropboxのフォルダ作成オペレーションでは、作成するフォルダの名称や格納先のフォルダを任意で設定してください。Confluenceのページ情報をフォルダ名に含めることも可能です。
■注意事項
- ConfluenceとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。