■概要
Confluenceに新しい情報が追加されるたび、その内容を確認してOutlookで共有する作業に時間を取られていませんか?特に情報量が多いページの場合、要点をまとめて共有するだけでも手間がかかります。
このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると、その内容をAIが自動で要約し、指定の宛先にOutlookでメールを送信するため、手作業による情報共有の手間を省き、チーム内の迅速な情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとOutlookを連携させ、情報共有の効率化を図りたいと考えている方
- Confluenceの更新情報を手動で確認・共有しており、手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
- チーム内のナレッジ共有を活性化させたいと考えている情報システム担当者やチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceのページ内容をAIが自動で要約しOutlookへ通知するため、手作業での確認や要約作成、メール作成の時間を短縮できます
- 重要な情報の見落としや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム内での確実な情報伝達をサポートします
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、Confluenceの「ページを取得」アクションで詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションで「要約」アクションを選択し、トリガーで取得したConfluenceのページ内容を要約するように設定します
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを選択し、要約した内容を本文に含めて指定の宛先にメールを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIによる要約オペレーションでは、生成される要約文の文字数を任意に設定することが可能です
- Outlookで送信するメールの件名や本文、宛先などを自由にカスタマイズできます。本文にはConfluenceのページURLや要約結果などを動的に設定することも可能です
■注意事項
- ConfluenceとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。