■概要
Gmailで受信した重要なメールの内容を、手作業でConfluenceに転記・共有していませんか?
この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、情報の共有漏れや遅延の原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、AIが自動で内容を要約しConfluenceへページとして作成するため、情報共有のプロセスを効率化し、チームの生産性向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取った情報をConfluenceにまとめる作業に時間を取られている方
- チーム内の情報共有を迅速化し、抜け漏れを防ぎたいと考えているプロジェクトマネージャーの方
- ConfluenceとGmailの連携を自動化し、手作業による定型業務を削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GmailからConfluenceへの情報転記と要約作成が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや共有漏れを防ぎ、常に正確な情報をConfluenceに蓄積することが可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとConfluenceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションで受信したメール本文を要約します。
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成」アクションを設定し、AIが要約した内容を元に新しいページを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、件名や本文に含まれるキーワードを指定し、自動化の対象としたいメールを任意で設定してください
- AIによる要約オペレーションでは、要約後の文字数や形式を任意で調整することが可能です
- Confluenceにページを作成する際、タイトルや本文にメールの件名やAIの要約結果を差し込むなど、ページの内容を自由にカスタマイズできます
■注意事項
- GmailとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。