■概要
開発プロジェクトにおいて、Microsoft SharePointに仕様書や報告書などのファイルをアップロードした後、手動でGitLabにイシューを作成する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業での情報連携は、入力ミスや起票漏れの原因となり、プロジェクトの進行に影響を与える可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointへのファイルアップロードをきっかけに、GitLabへ自動でイシューが作成されるため、連携作業を正確かつスムーズに進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとMicrosoft SharePointを活用して開発ドキュメントの管理を行っている方
- Microsoft SharePointへのファイル更新後、手作業でGitLabのイシューを作成している方
- 開発プロセスにおける情報連携を自動化し、生産性の向上を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft SharePointへのファイルアップロードを起点にGitLabのイシューが自動作成されるため、これまで手作業で行っていた起票業務の時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記が不要となるため、イシューの起票漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報連携の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとMicrosoft SharePointをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft SharePointを選択し、「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、アップロードされたファイルの内容などから必要な情報をテキストとして抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」を設定し、抽出した情報をもとにイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストからデータを抽出する際、どの項目(例:報告者名、エラー内容など)を抽出するかを任意で設定できます
- GitLabで作成するイシューのタイトルや詳細欄には、トリガーや前段のAI機能で取得した情報を変数として自由に埋め込むことが可能です
■注意事項
- Microsoft SharePoint、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。