■概要
Backlogでのプロジェクト管理とBoxでのファイル管理を連携させる際、課題のステータス変更を手動でBoxのフォルダ名に反映させる作業に手間を感じていませんか?こうした手作業は、更新漏れやヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Backlogの課題ステータスが更新されると、関連するBoxのフォルダ名が自動で変更されるため、BacklogとBoxをスムーズに連携させ、管理業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとBoxを利用しており、プロジェクトの進捗管理を効率化したい方
- Backlogのステータス更新に合わせてBoxのフォルダ名を手動で変更している方
- プロジェクトに関連するファイル管理のミスを減らし、業務を標準化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogのステータス更新をトリガーにBoxのフォルダ名が自動で変更されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動でのフォルダ名変更による更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の一貫性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「課題の更新(Webhook)」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のステータスに更新された場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 次に、オペレーションでBoxの「特定フォルダ内のコンテンツを検索」アクションを設定し、更新対象のフォルダを特定します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダ名を変更」アクションを設定し、Backlogから取得した情報をもとにフォルダ名を変更します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Backlogから取得したステータス情報をもとに、「完了ステータスの場合のみ実行する」など、後続のオペレーションを動かす条件を任意で設定できます。
- Boxの各アクションでは、変更対象のフォルダを検索する際の条件や、変更後の新しいフォルダ名に、Backlogから取得した課題名などの情報を変数として設定可能です。
■注意事項
- Backlog、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。