■概要
Zoomで新しいミーティングを設定した際、関係者への共有を都度Google Chatで手作業通知していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、通知漏れなどのミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Zoomで特定の条件に合致するミーティングが作成された際に、自動でGoogle Chatの指定スペースへ通知を送信できるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZoomとGoogle Chatを活用し、ミーティングの共有を効率化したいと考えている方
- チーム内でのミーティング情報の共有漏れや遅延を防ぎたいチームリーダーの方
- 定型的な通知業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでミーティングが作成されると自動でGoogle Chatに通知が送信されるため、これまで手作業で行っていた共有時間を短縮できます
- 手作業による通知の送り忘れや、共有内容の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとGoogle ChatをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定のスペースにミーティング情報を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、ミーティングのトピック(議題)などの情報をもとに、通知を実行する条件を任意で設定することが可能です
- Google Chatへの通知先は、通知したいスペースのリソース名を任意で設定することが可能です
■注意事項
- Zoom、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。