■概要
OneDriveでプロジェクトフォルダを作成した後、情報集約のためにConfluenceでも同じ構成のフォルダを手作業で作成していませんか?このような手作業は二度手間になるだけでなく、フォルダ名の入力ミスや作成漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、OneDriveとConfluenceをスムーズに連携させ、フォルダ作成を自動化できるため、こうしたファイル管理の課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとOneDriveを併用し、フォルダ構成の同期に手間を感じている方
- ドキュメント管理における二重入力をなくし、ヒューマンエラーを防止したい方
- プロジェクト管理で発生するファイルとナレッジの連携を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveでフォルダを作成するだけでConfluenceにも自動で反映されるため、手作業の時間を削減できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや名称の入力ミスを防ぎ、正確なドキュメント管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にフォルダが作成または更新されたら」を設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、フォルダが「作成」された場合のみ後続の処理に進むよう条件を設定します
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「フォルダを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を元にフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveのトリガーで取得した情報をもとに、特定の条件に合致した場合のみ処理を実行するよう分岐条件を任意で設定してください
- Confluenceでフォルダを作成する際に、格納先のスペースや親フォルダ、また作成するフォルダ名を任意で設定してください
■注意事項
- OneDriveとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。