■概要
Google スプレッドシートに蓄積されたデータを、手作業でコピーしてOpenAIで分析・要約する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに特定の行が追加されるだけで、指定した内容をOpenAIが自動で解析し、その結果をシート内に追記できます。OpenAIとGoogle Google スプレッドシートの連携による定型的な分析業務から解放され、より重要な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- OpenAIとGoogle スプレッドシートを連携させ、データの分析業務を自動化したいと考えている方
- Google スプレッドシート上のデータの分類・要約を手作業で行っている方
- 手作業によるデータ分析での転記ミスや確認漏れなどのヒューマンエラーをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへのデータ追加をトリガーに、OpenAIでの解析から結果の追記までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータの転記間違いや、プロンプトの入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとOpenAIのアカウントをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のシートやテーブル範囲を指定します
- 次に、オペレーションに「分岐機能」を設定し、特定の条件を満たした行のみ後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を基に解析用のプロンプトを作成します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、OpenAIが生成した結果を任意のシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガーおよびオペレーション設定では、対象としたいスプレッドシート、シート、テーブルの範囲などをそれぞれ任意で設定してください
- 分岐機能では、例えば「特定の列が空でない場合のみ」といったように、前段のトリガーで取得した情報を利用して、後続のオペレーションを実行する条件を自由にカスタマイズできます
- OpenAIにテキスト生成を依頼するプロンプトは自由にカスタマイズでき、Google スプレッドシートから取得した特定のセルの情報を変数としてプロンプト内に埋め込むことも可能です
■注意事項
- Google スプレッドシート、OpenAIとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。