■概要
Gmailに届く重要なメールの確認に手間取っていませんか?外出先ですぐに内容を把握したい場面や、チームで迅速に情報を共有したいケースもあるかと思います。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信した際、その内容をAIが自動で要約し、普段お使いのLINE公式アカウントに通知できます。これにより、重要な情報のキャッチアップを効率化し、対応漏れを防ぐことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するお客様からの問い合わせなどを、LINE公式アカウントを活用してチームで共有している方
- 外出先でもGmailに届く重要な通知を、LINE公式アカウントですばやく確認したいと考えている営業担当者の方
- 大量のメールから必要な情報だけを効率的に抽出し、業務を円滑に進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信後、AIによる要約からLINE公式アカウントへの通知までが自動化され、情報確認にかかる時間を短縮します。
- 重要なメールの見落としや確認漏れを防ぎ、迅速な対応が可能になるため、ビジネスチャンスの損失といったリスクの軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードを含むメールを受信したら」フローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、トリガーで受信したメール本文を要約するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントを選択し、要約されたテキストを指定の宛先に送信するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、「問い合わせ」「請求書」など、検知したいメールに含まれる特定のキーワードを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、要約対象としてメール本文などを変数として設定し、要約の条件も任意でカスタマイズが可能です。
- LINE公式アカウントへの通知設定では、通知先のユーザーを任意で指定できます。また、通知するメッセージ本文に、AIが要約したテキストを変数として埋め込むといったカスタマイズが可能です。
■注意事項
- GmailとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。