■概要
Discordのコミュニティ運営において、ユーザーや従業員からの質問に一つひとつ手作業で対応するのは時間がかかる作業ではないでしょうか。特に専門的な内容を含む質問への回答作成は、担当者にとって大きな負担となることもあります。
このワークフローを活用すれば、特定のDiscordのチャンネルに質問が投稿されると、Hugging FaceのAIモデルが自動で回答を生成し、返信します。定型的な質問対応を自動化し、コミュニティ運営の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordのコミュニティ運営で、質問対応の工数を削減したいと考えている方
- Hugging Faceのモデルを活用して、カスタマーサポート業務を自動化したい担当者の方
- AIによる自動応答システムをノーコードで構築し、業務の効率化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordチャンネルへの質問投稿をきっかけにHugging Faceが自動で回答を生成・返信するため、手動での対応時間を短縮できます
- 担当者による回答のばらつきを防ぎ、一次回答の品質を均一化できるため、コミュニティサポート業務の属人化解消に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとHugging FaceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでHugging Faceを選択し、「質問へ回答」アクションで、トリガーで受け取ったメッセージ内容をもとに回答を生成するように設定します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、Hugging Faceが生成した回答を別のチャンネルに返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、ワークフローを起動する対象のチャンネルを任意で設定してください
- Hugging Faceのオペレーションでは、回答生成に利用するAIモデルを自由に選択できるほか、特定のコンテキストを追加したり、質問内容に固定値を加えたりするなどの設定が可能です
- Discordへの返信メッセージは、宛先を任意で設定できるほか、Hugging Faceが生成した回答だけでなく、前後の文章に定型文を追加するなど、本文を自由にカスタマイズして送信できます
■注意事項
- Discord、Hugging FaceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。