■概要
Discordの特定のチャンネルに投稿される大量のメッセージ、その内容の把握や感情分析に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Discordに投稿されたメッセージをHugging Faceが自動でテキスト分類し、その分析結果を基にした通知をDiscordに送信できます。
Hugging FaceとDiscordを連携させることで、コミュニティの投稿内容の傾向分析や、特定のトピックの監視を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Hugging Faceを活用しDiscordコミュニティの投稿内容を分類したいと考えている方
- Discord上で共有されるメッセージを効率的に監視・分析したいマーケターの方
- 手作業でのメッセージ確認や分類作業に時間的なコストを感じているコミュニティ管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿をHugging Faceが自動で分析するため、手作業での確認や分類にかかる時間を短縮し、見落としを防ぎます。
- 特定のモデルに基づいた客観的なテキスト分類が自動で行われるため、人の判断によるばらつきやヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとHugging FaceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでHugging Faceの「テキストを分類」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を分析させます。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を設定し、Hugging Faceの分析結果を基に通知用の文章を作成します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、生成された文章を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルを任意で設定してください。
- Hugging Faceのオペレーションでは、テキスト分類に使用したいモデルを自由に設定することが可能です。
- AIテキスト生成では、Hugging Faceから取得した分析結果(ラベルやスコア)を基に、通知文を生成するプロンプトを自由にカスタマイズできます。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスクが異なる点にご注意ください。
- Discordへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で設定できるだけでなく、本文に固定のテキストを入れたり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりといった柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Discord、Hugging FaceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。