■概要
Miroでブレインストーミングや情報整理を行った後、関連するタスクやファイルを管理するためにSmartsheetで手動でフォルダを作成していませんか?
この単純な繰り返し作業は、手間がかかるだけでなく、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Miroでボードが作成されると同時にSmartsheetに指定のフォルダが自動で作成されるため、MiroとSmartsheet間の連携をスムーズにし、プロジェクト管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとSmartsheetを併用し、プロジェクト管理の効率化を目指す企画・開発担当者の方
- Miroでのアイデア出しからSmartsheetでのタスク管理への移行を手作業で行っている方
- MiroとSmartsheet間の連携における手作業をなくし、業務の標準化を図りたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると、Smartsheetにフォルダが自動で生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのフォルダ作成時に発生しがちな、命名規則の間違いや作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとSmartsheetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSmartsheetを選択し、「フォルダを作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetでフォルダを作成する際に、フォルダ名を特定のテキスト(例:「プロジェクト資料」など)で固定して設定することが可能です。
- トリガーとなったMiroのボード名といった情報を変数として利用し、Smartsheetで作成するフォルダ名に動的に設定することもできます。
■注意事項
- Miro、SmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。