■概要
プロジェクト管理ツールSmartsheetで管理しているタスクやアイデアを、オンラインホワイトボードのMiroに手動で転記する作業は、手間がかかりませんか?
また、手作業による転記ミスや共有漏れは、チームの連携に影響を及ぼす可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、SmartsheetとMiroの連携を自動化し、Smartsheetで特定の行が追加されると、自動でMiroにカードが作成されるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Smartsheetでタスク管理を行い、Miroでアイデアの可視化を行っているプロジェクトマネージャーの方
- SmartsheetからMiroへの情報転記作業に、時間的な負担や入力ミスなどの課題を感じている方
- MiroとSmartsheetを連携させ、よりシームレスなプロジェクト進行を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetに行が追加されると、自動でMiroに付箋が作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記が不要になることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとMiroをYoomに連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むように設定します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、Smartsheetから取得した情報をもとに付箋を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Smartsheetの特定の列に含まれる値など、任意の条件を設定して後続の処理を制御することが可能です。
- Miroで作成するカード(付箋)の内容は、Smartsheetの行から取得した情報を変数として埋め込んだり、固定のテキストを追加したりと、自由にカスタマイズできます。