■概要
Cal.comでイベントやミーティングの予約が入るたびに、その告知を手動でX(Twitter)に投稿する作業に手間を感じていませんか?この繰り返し作業は時間がかかるだけでなく、投稿のし忘れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Cal.comとX(Twitter)をスムーズに連携させ、予定が登録されたタイミングで自動的にポストを投稿できるため、こうした課題を解消し、情報発信を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Cal.comで受け付けた予約情報を、X(Twitter)でタイムリーに発信したいマーケティング担当者の方
- Cal.comとX(Twitter)間の手作業による情報転記や投稿作業をなくしたい広報担当者の方
- イベントやセミナーの集客に関する業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている事業者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Cal.comに予定が登録されると、自動でX(Twitter)にポストが投稿されるため、これまで手作業で行っていた投稿業務の時間を短縮できます
- 手作業による情報転記が不要になることで、投稿内容の間違いや投稿漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実な情報発信を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Cal.comとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでCal.comを選択し、「予定が登録されたら(Webhook)」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキスト抽出」アクションで、トリガーで取得した予定情報から投稿に必要なデータを抽出します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、抽出したデータを含んだ内容を投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」設定では、Cal.comから取得した情報の中から、ポストの投稿に利用したい項目(例:イベント名、日時など)を任意で指定できます
- X(Twitter)への投稿設定では、固定のテキストと、前段で抽出したCal.comの予定情報を組み合わせて、投稿するポストの文面を自由に作成できます
■注意事項
- Cal.com、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。