■概要
Cal.comで新しい予定が登録されるたびに、手動でX(Twitter)に告知ポストを投稿する作業は手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Cal.comとX(Twitter)を連携させ、特定の予定が登録されたタイミングで自動的にポストを投稿できます。これにより、手作業による投稿の手間を省き、タイムリーな情報発信を実現するため、告知漏れの防止にも繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Cal.comで受け付けた予定情報を、手動でX(Twitter)に投稿している方
- Cal.comとX(Twitter)を連携させ、告知業務の自動化や効率化を検討している方
- イベントやセミナーの集客をX(Twitter)で行っており、予約発生時の投稿を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Cal.comに予定が登録されると、自動でX(Twitter)にポストが投稿されるため、手作業での投稿にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での作業による投稿漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、タイムリーで正確な情報発信を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Cal.comとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCal.comを選択し、「予定が登録されたら(Webhook)」を設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能で、トリガーで取得した情報をもとに後続の処理を行う条件を設定します。
- その後、オペレーションのAI機能で「テキスト抽出」を設定し、投稿に必要な情報を予定の詳細から抽出します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、抽出した情報をもとにポストを作成し投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Cal.comから取得した予定のタイトルなどの情報をもとに、ポストを投稿するかどうかの条件を任意に設定可能です。
- AI機能のテキスト抽出では、Cal.comの予定情報からポストに含めたい特定の項目(例:イベント名、日時など)を自由に指定して抽出できます。
- X(Twitter)への投稿アクションでは、固定のテキストと前段のステップで取得した情報を組み合わせて、投稿する内容を自由に設定してください。
■注意事項
- Cal.com、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。