■概要
Trelloでのタスク管理と、Xeroでの会計管理を別々に行い、手作業での情報連携に手間を感じていませんか。タスクの進捗に合わせてXeroの取引先情報を手入力する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローは、TrelloとXeroの連携を自動化するもので、Trelloでカードが特定のリストに移動されると、承認依頼を経てXeroに取引先情報が自動で作成されるため、こうした課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Trelloのタスク進捗に応じて、Xeroへの手動での情報登録を行っている方
- プロジェクト管理と会計処理の連携を自動化し、業務を効率化したいと考えている方
- TrelloとXero間におけるデータ連携での、入力ミスや情報連携の漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloでカードが移動されると自動でXeroに情報が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、取引先情報の登録間違いや連携漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カードが指定のリストへ移動されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでTrelloの「カードの情報を取得」アクションを設定し、移動したカードの詳細情報を取得します
- AI機能の「テキスト抽出」などを活用し、カード情報からXeroへの登録に必要な情報を抽出します
- 担当者へ承認を依頼するため、「担当者へ依頼する」アクションを設定します
- 最後に、Xeroの「Create or Update Contacts」アクションを設定し、取得・抽出した情報をもとに取引先情報を作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- 「担当者へ依頼する」オペレーションでは、承認を依頼する際の内容や承認者を任意で設定できます
- XeroにContactsを作成する際、Trelloから取得した情報を変数として埋め込んだり、特定の項目に固定値を入力したりと、登録内容を柔軟にカスタムすることが可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Trello、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。