AttioとSlackの連携イメージ

【簡単設定】AttioのデータをSlackに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AttioとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-08

【簡単設定】AttioのデータをSlackに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Attioに新しい顧客情報や取引の進捗を登録した際に、その情報をSlackの特定チャンネルに共有したい!」
「でも、毎回手作業でAttioの画面をコピーしてSlackに貼り付けるのは手間だし、通知を忘れてしまうこともある…」
このように、CRMツールであるAttioと、ビジネスチャットツールであるSlack間での手作業による情報連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Attioで特定の操作が行われた際に、その内容を自動的にSlackへ通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるはずです。これにより情報共有の漏れや遅延を防ぎ、より迅速なチーム連携を実現できる可能性も高まるでしょう!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
これまで自動化に触れたことがない方でもスムーズに導入できるので、日々の業務をより効率的に進めるためにも、ぜひこの機会にお試しください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AttioとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[292844]]

AttioとSlackを連携してできること

AttioとSlackのAPIを連携すれば、Attioでのアクションをトリガーにして、Slackへ自動で通知を送ることが可能になります。これにより、手動での情報共有の手間を削減し、チーム内でのタイムリーな情報共有を実現します。

これから、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介します。気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにAttioとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

AttioでRecordが作成されたら、Slackで通知する

Attioに新しいレコード(企業や人物など)が作成されたタイミングで、その概要をSlackの指定チャンネルに自動で通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">新しいリードや取引先の情報をチーム全体へタイムリーに共有できるため、手動での報告作業をなくし、迅速なアクションへと繋げることが可能になります。</span>

[[292844]]

AttioでRecordが削除されたら、Slackで通知する

Attio上でレコードが削除された際に、その情報をSlackに自動通知する連携です。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">どのデータがいつ削除されたのかをチームで把握でき、誤ったデータ削除の防止や変更履歴の管理に役立ちます。</span>

[[292853]]

AttioとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にAttioとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAttioとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:AttioSlack

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「AttioでRecordが作成されたら、Slackで通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • AttioとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Attioのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[292844]]

ステップ1:AttioとSlackをマイアプリ登録

AttioとSlackをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!まずは基本的な操作を説明しているナビをご確認ください。

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

AttioとYoomのマイアプリ登録

1.「新規登録」をクリックした後、右上の検索窓に「Attio」と入力し、検索結果からAttioのアイコンを選択します。
表示された画面で、メールアドレスを入力し、「Continue」をクリックしましょう。

2.次の画面で、「Confirm」をクリックしてください。

SlackとYoomのマイアプリ登録

Slackのマイアプリ連携についてはナビをご用意しています。以下の手順をご参照ください。

マイアプリにAttioとSlackが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[292844]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】AttioでRecordが作成されたら、Slackで通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Attioのトリガー設定

1.Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「New Record」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面でトリガーとなるアクションを検知するWebhookを登録します。Webhookの設定を行うことで、Slackへリアルタイムでメッセージを送信可能になります。
まずはテストボタンをクリックしましょう。テスト成功画面が表示されたら「次へ」をクリックします。

※テストに成功すると、以下画像のような画面が表示されます。

4.次はAttioで登録したWebhookが正常にトリガーアクションを検知できるかのテストを行います。
まずはAttioでRecordを作成しましょう!

今回は下図のようなRecordを作成してみました。テスト用のため、Recordの内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

作成したら、Yoomの画面に戻りましょう。

5.戻ったらテストボタンをクリックし、テスト成功画面と「取得した値」にAttioのデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。なお、取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Attioのレコード取得設定

1.アプリと連携する「Get Record」をクリックしましょう。
ここではSlackに送信するAttioの詳細なデータを取得する設定を行います。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。API接続設定をするとアプリ同士が自動で連携してデータのやり取りを行えるようになります。
「Object ID」「Record ID」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

入力を終えたら「テスト」を実行し、テスト成功画面と取得した値にAttioのデータが確認できたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Slackの設定

1.アプリと連携する「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.ここでもAPI接続設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

3.「メッセージ」は入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。

※メッセージの内容は固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズ可能です。通知したい形式で設定してみてくださいね。
※なお、テキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となるため、毎回同じ内容が通知されてしまいます。今回の「AttioでRecordが作成されました。」などの文は固定値で設定しても大丈夫ですが、それ以外は取得した値を設定するようにしましょう。

今回は、以下画像のように設定しました。

設定完了後は「テスト」を行い、下図のようにテスト成功が表示されていることを確認しましょう。

実際にSlackにデータが追加されることを確認してください。確認後、保存しましょう。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

SlackのデータをAttioに連携したい場合

今回はAttioからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからAttioへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Slack上のコミュニケーションから生まれたタスクや顧客情報を、効率的にAttioへ集約できます。

Slackで指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら、テキストを抽出しAttioでRecordを作成する

Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージの中から、指定したキーワードや形式のテキストを自動で抽出し、Attioに新しいレコードとして登録します。

この連携は正規表現などによるテキスト抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">Slack上での問い合わせや報告内容を、手動で転記することなくAttioのデータベースに直接反映させ、顧客情報の一元管理を効率化します。</span>

[[292865]]

Slackで指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら、テキストを抽出しAttioでNoteを作成する

Slackの特定メッセージを抽出し、Attioの既存レコードにノートとして自動で追加する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">顧客に関するSlack上での重要なやり取りや議事録などを、関連するレコードに紐付けて記録できるため、情報の散在を防ぎ、経緯の把握を容易にします。</span>

[[292881]]

AttioやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

AttioやSlackのAPIを活用することで、営業管理やチームコミュニケーションなど、社内業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Attioを使った自動化例

Attioを活用することで、顧客情報の登録やタスク作成、他アプリとのデータ同期をスムーズに自動化できます。
例えば、スプレッドシートやフォームで入力された情報をAttioに取り込み、チーム全体で共有することで、営業進捗の可視化や対応漏れの防止が可能です。チャットツールやメールツールとの連携により、情報共有やフォローアップも効率化できます。

[[125105,125129,292865,193339,177979,293017,193495,291910,193501,292040]]

Slackを使った自動化例

Slackを活用することで、通知業務や情報共有の自動化が実現できます。
Salesforceやfreeeサインなどの外部サービスからのステータス変更をSlackに通知することで、チーム全体で最新情報をスムーズに把握できます。また、データベースやレポートの自動通知を組み合わせることで、業務報告や分析の効率も向上します。

[[1538,25114,26231,83373,100633,80842,91335,70976,273104,263982]]

まとめ

AttioとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAttioとSlack間の情報共有やデータ転記の手間をなくし、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、チームメンバーは常に最新の情報を共有しながら業務を進められ、報告や転記作業に費やしていた時間を、より生産的なコア業務に集中させることができます!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slack通知の内容を自由にカスタマイズできますか?

A:はい、自由にカスタマイズできます。
例えば、特定の担当者へのメンションを付けることも可能です。<@メンバーID>と記載することでメンションをつけることができます。Yoomでのメンションの設定方法はこちらの記事をご覧ください。

Q:Attioのレコード更新時にもSlack通知は可能ですか?

A:はい、可能です。
Attioのトリガーアクション「Updated Record」などを選択したフローボットを作成することで実現可能です。フローボットの作成方法は、こちらをご参照ください。
また、Attioで可能なトリガーやアクションに関しては以下をご確認ください。

AttioのAPIと今すぐ連携

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Attio
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる