■概要
Zoomでウェビナーを企画した後、参加者募集のためにEventbriteでイベントページを作成する作業に手間を感じていませんか。特に、ミーティング情報を手作業で転記する際には、入力ミスなどのヒューマンエラーも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Zoomでミーティングが作成されるとその情報をもとにEventbriteのイベントが自動で作成されるため、EventbriteとZoomの連携を自動化し、イベント準備を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- EventbriteとZoomを活用したウェビナー運営で、手作業でのイベント作成に手間を感じている方
- EventbriteとZoomの連携を自動化し、イベント準備のヒューマンエラーをなくしたいマーケティング担当者の方
- SaaS間の連携によって、ウェビナーの企画から集客までのプロセスを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomでのミーティング作成をトリガーにEventbriteのイベントが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報転記が不要になることで、イベントタイトルや日時の入力間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとZoomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件を満たすミーティングが作成された場合のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションで「AI機能」の「テキスト抽出」を利用し、Zoomのミーティング情報からイベント作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、抽出した情報を元にイベントページを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Eventbriteでイベントを作成する際、イベントのタイトルや説明、日時などの各項目に、Zoomのミーティング情報から取得した値を動的に埋め込む設定が可能です
- また、イベントのカテゴリや形式など、毎回共通する項目については、任意の固定値をあらかじめ設定しておくこともできます
■注意事項
- Zoom、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。