■概要
マーケティング活動でBrevoを活用していても、獲得したコンタクト情報を営業部門が利用するPipedriveへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この作業は時間的な負担に加え、入力ミスといったヒューマンエラーを誘発する可能性もあります。このワークフローを活用することで、BrevoとPipedriveをスムーズに連携させ、コンタクトが作成された際に自動でPipedriveへ人物情報を追加し、データ入力の手間なく迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Brevoで獲得したコンタクト情報を、手作業でPipedriveへ連携しているご担当者の方
- BrevoとPipedrive間のデータ連携を自動化し、営業活動を効率化したいと考えている方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、顧客情報の一元管理を徹底したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoにコンタクトが追加されると、自動でPipedriveに人物情報が登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとPipedriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「コンタクトが新たに作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「人物を追加」アクションを設定し、トリガーで取得したコンタクト情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Pipedriveの「人物を追加」オペレーションでは、追加する人物に任意のラベルを設定することが可能です。これにより、どこから追加されたコンタクトなのかをPipedrive上で識別しやすくなります。
■注意事項
- Brevo、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。