■概要
Jotformで収集したアンケートや問い合わせの回答を、都度Pipedriveに手作業でコピー&ペーストしていませんか?この作業は時間がかかる上に、転記ミスや対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Jotformで特定の条件を満たす回答が送信された際に、自動でPipedriveの関連リードにノートを追加できます。重要な情報を確実に連携し、営業活動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformの回答をPipedriveに手動で入力しており、手間を感じている方
- フォームからの特定の回答に対して、迅速に営業アプローチを行いたいと考えている方
- 顧客情報の転記ミスや対応漏れを防ぎ、データ連携を確実に行いたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformでフォームが送信されると、特定の回答内容が自動でPipedriveのリードにノートとして追加されるため、手作業での転記時間を短縮できます。
- 手作業による情報のコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや重要な情報の見落としといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとPipedriveをYoomと連携します。
- トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信された回答内容を取得します。
- 次に「分岐機能」を用いて、取得した回答が特定の条件を満たす場合のみ後続の処理に進むようにします。
- Yoomの「レコードを取得する」アクションなどを活用して、フォームの回答情報をもとにPipedrive内の関連リードを特定します。
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「ノートを追加」アクションを設定し、特定したリードに対してノートを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームを任意で選択・設定してください。
- Pipedriveに追加するノートの内容は、Jotformで取得した回答項目を組み合わせて、自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- Jotform、PipedriveとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定と最新回答取得方法については下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。