■概要
Brevoで管理しているコンタクト情報を、営業活動のためにPipedriveへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、BrevoとPipedriveをスムーズに連携させ、特定の条件に合致するコンタクトが作成された際に、自動でPipedriveに人物を追加し、データ入力の手間を省くことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BrevoとPipedriveの両方を利用しており、手動でのデータ連携に課題を感じている方
- マーケティング部門から営業部門へのリード情報の受け渡しを効率化したいと考えている担当者の方
- BrevoからPipedriveへのデータ転記作業における入力ミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoにコンタクトが作成されると自動でPipedriveに人物が追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、連絡先や名前の入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとPipedriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「コンタクトが新たに作成されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションでBrevoの「コンタクトを取得」を設定し、トリガーで取得したコンタクトの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「人物を追加」を設定し、Brevoから取得した情報をもとに人物を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、例えば「特定のリストに追加されたコンタクトのみ」など、連携対象とする条件を任意で設定してください。
- Pipedriveで人物を追加する際に、識別のためのラベルを任意で設定し、データの整理に活用することが可能です。
■注意事項
- Brevo、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。