■概要
Outlookで受信したお問い合わせやリード情報を、都度ActiveCampaignへ手作業で登録していませんか?この単純作業は件数が増えると大きな負担になり、入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Outlookでのメール受信をきっかけに、ActiveCampaignへ自動でコンタクトを作成できるため、ActiveCampaignとOutlookの連携における手作業をなくし、見込み客へのアプローチを迅速化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookで受信した顧客情報をActiveCampaignへ手動で登録しているマーケティング担当者の方
- ActiveCampaignとOutlookの連携における手作業をなくし、顧客管理を効率化したいと考えている方
- 問い合わせ対応の初動を早め、見込み客へのアプローチを改善したい営業チームのリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookの受信トレイからActiveCampaignへ手動で情報を転記していた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業によるメールアドレスや名前の入力間違い、登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとActiveCampaignをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「メールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、受信メールの本文から名前やメールアドレスなどの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでActiveCampaignの「コンタクトを作成」アクションを設定し、抽出した情報を元にコンタクトを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、特定のメールフォルダのみを監視対象としたい場合、対象フォルダのIDを任意で設定することが可能です。これにより「問い合わせ」フォルダなど、特定のメールのみを自動化の対象にできます。
■注意事項
- Outlook、ActiveCampaignのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。