■概要
Miroを使ったブレインストーミングやアイデア出しの後、その内容をWrikeにタスクとして登録する作業を手動で行っていませんか?
この一連の作業は、プロジェクト進行に不可欠である一方、情報の転記ミスやタスクの作成漏れが発生しやすいという課題があります。
このワークフローを活用すれば、Miroで新しいボードが作成されたタイミングをトリガーにして、Wrikeに自動でタスクを作成し、MiroとWrikeを連携させたスムーズな業務フローを実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとWrikeを併用しており、二重入力の手間を解消したいと考えている方
- MiroでのアイデアをWrikeのタスクへ、抜け漏れなく迅速に反映させたいチームリーダーの方
- 手作業による情報転記を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると自動でWrikeにタスクが起票されるため、これまで手作業で行っていた情報入力の時間を短縮することが可能です。
- 手動での転記作業が不要になるため、タスクの作成漏れやボード情報の入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとWrikeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」アクションを設定し、Miroから取得した情報をもとにタスクを作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、連携の対象としたいチームのIDを任意で設定してください。
- Wrikeのタスク作成オペレーションでは、Miroのボード名やURLなどの情報を引用し、タスクのタイトルや説明欄に自由に設定することが可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Miro、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。