

・

「障害発生時、まずStatuspageでインシデントを登録し、その内容をConfluenceの議事録スペースに手動でコピー&ペーストしている…」
「障害対応に追われる中で両方のツールを更新するのは手間だし、情報の転記ミスや更新漏れが心配…」
このように、StatuspageとConfluenceを利用する中で、手作業による情報のやり取りに非効率さやリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">障害が報告された際に、自動でStatuspageへの登録とConfluenceのページ作成をできる仕組み</span>があれば、面倒な作業から解放され、障害対応に集中できるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にはじめられ、日々の定型業務を効率化することが可能です。ぜひこの機会に導入して、よりスムーズな業務フローを実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">StatuspageとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
StatuspageとConfluenceを連携すれば、障害報告のような特定のトリガーをきっかけに、両方のアプリケーションへ同時に情報を登録・作成するフローを自動化できます。
これにより、手作業による二度手間や情報の更新に伴うタイムラグを軽減し、よりスムーズな情報共有が可能になります。
ここでは、体系的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
障害報告フォームなどからインシデント情報が送信されるたびに、Statuspageへのインシデント登録やConfluenceでの詳細ページ作成を手動で行うのは手間がかかり、対応の遅れに繋がる恐れもあります。
この連携は、フォームの送信をきっかけに、<span class="mark-yellow">StatuspageとConfluenceに必要な処理を自動で実行するため、障害対応の初動を速めるとともに、報告漏れや転記ミスを減らせます。</span>
それでは、さっそく実際にStatuspageとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStatuspageとConfluenceの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Statuspage/Confluence
[Yoomとは]
今回はフォームからの回答送信をトリガーに、自動でStatuspageへのインシデント登録とConfluenceへのページ作成を行うフローを構築します!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
ここからは、今回のフローで使用するアプリの連携方法を解説します。
検索窓に「Statuspage」と入力し、検索結果に表示されたアプリを選択します。

Statuspageにログインして右上のアイコンをクリックし、「API info」を開きます。

以下の画面が開いたら、「Create key」をクリックしてください。

APIキーの名前を設定し、「Confirm」をクリックします。

APIキーが表示されるのでコピーしましょう。
※この画面を閉じるとAPIキーは再表示できません。必ずメモ帳などにコピーして保存してください。

コピーしたAPIキーをYoomの新規登録画面に貼り付けて、「追加」をクリックしてください。

これで、Statuspageのマイアプリ連携は完了です!
Confluenceのマイアプリ連携は、以下の手順をご覧ください。
ここからは、フォームからの回答送信をトリガーに、自動でStatuspageへのインシデント登録とConfluenceへのページ作成を行うフローボットを作成します。
下記のバナーから、「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしてください。
テンプレートがコピーできたら、「OK」をクリックします。

ここでは、フロー起動のきっかけとなるトリガーを設定します。
マイプロジェクトから「【コピー】フォームから回答が送信されたら、StatuspageへのIncidentとConfluenceへのページ作成を自動化する」を選んでください。

テンプレートを開き、「フォーム」をクリックします。

ここでは、Yoomが提供するフォーム機能を使ってフォームを作成します。
まず、以下4つの項目を設定しましょう。

入力形式には、以下のように様々な選択肢があります。質問内容に合わせて、適切な形式を選びましょう。

Yoomフォームの詳しい設定方法は、フォームの基本設定・オプション設定についてをご参照ください。
今回は以下のようなフォームを作成しました。
質問項目を増やしたい場合は、フォーム下部の「+質問を追加」をクリックしてください。

フォームの設定が完了したら、画面右上の「プレビューページ」から内容を確認しましょう!

続いて、フォーム送信後に表示される完了ページの内容を設定します。
必要に応じて、リンクやファイルの添付も可能です。
ここでは例として、以下のように設定しました。

続いて、以下2つの設定を行いましょう。
設定が完了したら、次へ進みます!

次に、フォームの表示確認と詳細設定を行います。
ここでフォームや完了ページのプレビューが見られるので、必要に応じて内容を調整してください。

続いて、取得した値を設定します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
今回は、実際にフォームが送信された想定で、取得した値にテスト用の回答を手入力します。
ここで設定した取得した値は、ステップ4とステップ5で使用します。
入力が完了したら、保存して次のステップへ進みましょう!

このステップでは、ステップ3で取得したフォームの回答をもとに、自動でStatuspageにインシデントを登録する設定を行います。
フロー内の「Create Incident」をクリックしてください。

まず、連携アカウントとアクションを設定します。
入力内容を確認したら、次へ進みましょう。

次に、API接続設定でインシデントの登録内容を設定します。
Page IDは、入力欄をクリックすると候補の一覧が表示されるので、その中から該当するものを選択してください。

Incident Name(インシデント名)は、ステップ3で取得したフォームの回答内容と固定の文字列を組み合わせて、自由にカスタマイズできます。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
今回は、フォームの回答をもとに作成されたことがわかるように、【インシデント報告フォーム】{インシデント要約}という形式にしました。

Body(本文)は、フォームの回答内容から必要な項目を選びます。
インシデントの概要や詳細、影響範囲など、関係者が確認すべき情報を含めましょう。

その他の項目は、入力欄下の補足説明を参考にしながら、必要に応じて設定しましょう。
すべての設定が完了したら、テストを実行します。

テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
必要に応じて、「+取得する値を追加」ボタンから他のデータを取得することも可能です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。

実際に、Statuspageにインシデントが作成されているか確認してみましょう。

無事に、フォームの回答内容をもとにインシデントが登録されました!
必要に応じて、詳細設定を行い、保存しましょう。

このステップでは、フォームの回答やStatuspageへ登録した情報をもとに、自動でConfluenceに新しいページを作成する設定を行います。
フロー内の「ページを作成」をクリックしてください。

まず、連携アカウントとアクションを設定します。
入力内容を確認したら、次へ進みましょう。

次に、API接続設定でページの内容を設定します。
クラウドIDとスペースIDは、入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されます。
その中から該当するものを選択してください。


ページのステータスは、以下の2つから選択できます。
自社の運用ルールや確認フローに応じて、適切なステータスを選びましょう。

ページのタイトルは、ステップ3で取得したフォームの回答内容と固定の文字列を組み合わせて自由に設定できます。
今回は、フォームとの連携で作成されたページであることがわかるように、【インシデント報告フォームより】{インシデント要約}という形式にしました。

ページの内容も同様に、フォームの回答内容やStatuspageへ登録した情報、固定の文字列を用いて自由に設定できます。
今回の例では、以下の情報をページに表示するように設定しました。

そのほかの項目は、それぞれの入力欄の下にある補足説明を参考に設定してください。
すべての設定が完了したら、テストを実行しましょう!

テストに成功すると、以下のような画面が表示されます。

実際に、Confluenceに新しいページが作成されているか確認してみましょう。

無事に、フォームの回答内容をもとにConfluenceに新しいページが作成されました!
必要に応じて、詳細設定を行い、保存しましょう。

お疲れさまでした。
以上で、フローの設定は完了です!
設定完了の画面が表示されたら、トリガーをONにします。

これでフローの作成は完了です。
あとは、実際にフォームに回答を送信したら、自動でStatuspageのインシデント登録とConfluenceのページ作成ができるかを確認してみましょう!
今回は外部トリガーからStatuspageとConfluenceにデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceでのアクションをきっかけにStatuspageへデータを連携することも可能です。
ConfluenceからStatuspageへデータを連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceで障害に関するドキュメントを作成後、その情報をもとにStatuspageにインシデントを手動で登録するのは手間がかかり、登録漏れのリスクもあります。
この連携を活用すれば、Confluenceでのページ作成をトリガーに、<span class="mark-yellow">Statuspageに自動でインシデントを登録できるため、情報共有のタイムラグを減らし、手間のかかる作業も省けます。</span>
Yoomでは、StatuspageとConfluenceに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
StatuspageとConfluenceでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
フォーム、Slack、Discord、Zendeskなどの多様なチャネルからの情報や、OpenAIによる解析結果をトリガーに、Statuspageでインシデントを自動作成します。
インシデント作成時にはSlack通知やZendeskチケット作成が同時に行え、スプレッドシートの情報をもとに計画メンテナンスの発信も可能です。
これにより、緊急事態発生時の対応と情報公開を迅速化し、ユーザーへの信頼性向上を実現できます。
Google WorkspaceやSmartHRで従業員が登録されたらConfluenceへ自動で招待し、フォームの回答、カレンダーの予定、GitHubのIssue、チームの議論などからページを自動作成します。
作成されたページの情報はTrelloやMicrosft SharePoint、Googleスプレッドシートと自動で同期できます。
これにより、組織のナレッジを漏れなく集約し、情報共有の手間を大幅に削減し、ドキュメント作成後の連携漏れを防ぐことができます。
StatuspageとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたインシデントの登録やドキュメント作成といった一連の作業を削減でき、ヒューマンエラーのリスクも削減できます。</span>
これにより、担当者は障害発生時の煩雑な作業から解放され、スピーディーな情報共有を実現し、原因の調査や再発防止策の立案など、より重要な業務に集中できるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携処理がエラーになった場合、どうなりますか?
A:「認証に失敗しました」「権限がありません」「設定内容に誤りがあります」といったエラーメッセージが、Yoom画面上に表示されます。
また、エラーが発生した場合にメールやチャットツール(Slack・Chatworkなど)で通知を受け取る設定も可能です。
通知には、エラーが起きたオペレーションやその詳細を確認できるリンクが記載されており、迅速に原因を把握できます。
なお、自動で再実行は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
例えば、認証切れが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」することで復旧できます。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口からお問い合わせいただけます。
エラーが発生した際の対応方法は、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:障害内容に応じてConfluenceの作成先スペースを分けられますか?
A:はい、可能です。
StatuspageアクションとConfluenceアクションの間に「進行先を切り替える」アクションを挿入することで、条件に応じて作成先のスペースを自動で変更できます。
例えば、障害の緊急度が「高」「中」「低」といったケースに応じて、それぞれ異なるConfluenceスペースにページを作成する、といった設定が可能です。
ただし、条件設定の際に「含む」や「以上」などの比較演算子は使用できませんのでご注意ください。
詳しい設定手順は、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:Statuspageの「計画メンテナンス」の登録も自動化できますか?
A:はい、可能です。
Statuspageのアクションには「Create Scheduled Maintenance」という操作も用意されています。
これを使えば、予定されているメンテナンス情報を自動で登録できます。

