■概要
Floatで新しいプロジェクトが開始されるたびに、会計ソフトのXeroへ手作業で顧客情報を登録する作業に手間を感じていませんか。この手作業は二重入力の手間だけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、FloatとXeroの連携を自動化でき、プロジェクト作成をきっかけにXeroのContactsが自動で作成されるため、こうした課題をスムーズに解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Floatでのプロジェクト管理とXeroでの会計処理を連携させたいと考えている方
- FloatとXero間でのデータ手入力に発生する手間やミスを削減したいバックオフィス担当者の方
- プロジェクト開始から請求まで、一連の業務プロセスを効率化したい事業責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Floatに新しいプロジェクトが作成されると、XeroへContactsが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FloatとXeroをYoomに連携します
- 次に、トリガーでFloatを選択し、「新しいプロジェクトが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるようにします
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、プロジェクト情報の中からXeroへの登録に必要な情報のみを抽出します
- 最後に、オペレーションでXeroの「Contactsを作成または更新する」アクションを設定し、抽出した情報をもとにContactsを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、後続の処理を実行するための条件を任意で設定してください。これにより、特定の条件を満たしたプロジェクトのみを対象に自動化を実行できます
- AIによるテキスト抽出機能では、XeroでのContacts作成に必要となる情報を、Floatのプロジェクト情報から任意で抽出するように設定してください
■注意事項
- Float、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。