■概要
取引先からGmailで送られてくる請求書などのファイルを、都度手作業でダウンロードしてSlackにアップロードしていませんか?
この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、対応漏れや送信ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、添付されているファイルをSlackへ自動で送信する仕組みを構築でき、ファイル共有に関する手作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した請求書などのファイルを都度Slackに手動で送信している方
- ファイルのダウンロード忘れやSlackへの添付漏れといったミスを防ぎたい方
- 定型的なファイル共有業務を自動化し、より重要な業務に時間を割きたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信を起点にファイルがSlackへ自動送信されるため、これまで手作業で行っていたダウンロードやアップロードの時間を削減できます。
- 手作業によるファイルの添付忘れや、送信先チャンネルの間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。ここで「請求書」などのキーワードを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メールにファイルが添付されている場合のみ後続の処理に進む、といった条件を指定します。
- 必要に応じて、オペレーションで「データを操作・変換する」の「ファイル名の変換」アクションを設定し、ファイル名を任意のルールに変更します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「ファイルを送る」アクションを設定し、受信したファイルを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、識別のために必要なキーワード(例:「請求書」「特定の取引先名」など)や、対象とする送信元メールアドレスなどを任意で設定してください。
- Slackでファイルを送信するオペレーションでは、通知先のチャンネルやメンション先を任意で設定してください。
- 分岐機能では、ファイルの添付有無だけでなく、特定の差出人や件名に含まれる文言など、業務に合わせた任意の条件を設定することが可能です。
■注意事項
- Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。