Google Chatでメンション付きのメッセージを受信したら、OpenAIのアシスタントでFAQの回答を作成し返信する

Google Chatでメンション付きのメッセージを受信したら、OpenAIのアシスタントでFAQの回答を作成し返信する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Google Chat
OpenAI
を自動連携できます。
No items found.

■概要

Google Chatでの問い合わせ対応に、多くの時間を費やしていませんか?同じような質問に繰り返し回答するのは、担当者にとって大きな負担となります。このワークフローを活用すれば、Google ChatでFAQボットを簡単に構築し、メンション付きの質問に対してOpenAIが自動で回答を作成・返信するため、こうした問い合わせ対応業務の効率化を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Google Chatでの社内問い合わせ対応に、日々多くの時間を割いている情報システムや総務担当者の方
  • Google ChatでFAQボットを構築し、社内のナレッジ共有や問い合わせ対応を効率化したいと考えている方
  • OpenAIを活用して定型的な質問への回答を自動化し、業務効率を改善したいと考えているDX推進担当者の方

■このテンプレートを使うメリット

  • Google ChatでのFAQボット運用により、定型的な質問への回答を自動化でき、担当者が本来のコア業務に集中できる時間を創出します。
  • 担当者によって回答内容がばらつくといった課題を解消し、OpenAIが生成する回答によって対応品質の標準化を図ることができます。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Google ChatとOpenAIをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「ボットにメンション付きのメッセージを送信したら」というアクションを設定します。
  3. 続いて、オペレーションでOpenAIの「スレッドを作成」アクションを設定し、会話のスレッドを開始します。
  4. 次に、OpenAIの「スレッドにメッセージを追加」アクションで、Google Chatで受信した質問内容を追加します。
  5. 続いて、OpenAIの「アシスタントを実行」アクションで、追加されたメッセージに対する回答生成を指示します。
  6. 回答の生成には時間がかかる場合があるため、「待機する」アクションを挟み、処理が完了するまで待ちます。
  7. 次に、OpenAIの「スレッドの最新の会話を取得」アクションで、生成された回答を取得します。
  8. 最後に、Google Chatの「スレッドにメッセージを送信」アクションを設定し、取得した回答を元のスレッドに返信します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Google Chatで回答を返信するアクションでは、メッセージを送信するスペース(スレッド)を任意で設定できます。
  • 返信するメッセージ本文は、OpenAIが生成した回答を変数として埋め込むだけでなく、「回答はAIによって生成されています」などの固定テキストを追加するカスタムも可能です。

■注意事項

  • Google Chat、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
  • Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
    https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
  • ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
    https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
  • ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Google Chatで特定のルームに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加する
Google Chatで特定のルームに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加することができます。Google Chatの投稿内容を自動でGoogle スプレッドシートに追加することができるため、業務の効率化を図ることができます。
毎日Webサイトの情報を取得してGoogle Chatに通知する
毎日Webサイトの情報を取得してGoogle Chatに通知するフローです。担当者は手作業での情報収集や通知作業を行う必要がなくなり、業務効率が大幅に向上します。また、人的なミスのリスクも軽減されることで、より迅速かつ正確な情報共有も可能になります。
Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿する
Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿するフローです。言語の壁を意識することなくチームメンバー全員が活発にコミュニケーションを取ることが可能になります。
Google Chatで投稿されたら、Google スプレッドシートを更新する
Google Chatで投稿されたメッセージをGoogle スプレッドシートのデータベースを更新するフローです。Google Chatのメッセージを手動でGoogle スプレッドシートに転記する手間が省け、大幅な時間短縮につながります。
Google Chatで投稿されたら、LINE WORKSに通知する
Google Chatで投稿されたメッセージをLINE WORKSに通知するフローです。Google ChatとLINE WORKSを連携させることで、異なるコミュニケーションツール間での情報共有を効率化し、チームのコミュニケーションを円滑にします。
Google Chatで投稿されたら、Microsoft Teamsに通知する
Google Chatで投稿されたメッセージをMicrosoft Teamsに通知するフローです。2つのアプリを連携することによって、コミュニケーションツールを切り替える手間が省け、業務効率の向上に繋がります。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Google Chat
Google Chat
を使ったテンプレート
OpenAI
OpenAI
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Google Chat
YoomではGoogle ChatのAPIをノーコードで活用することができます。入力フォームの情報や他SaaSでの様々なイベントをトリガーにGoogle Chatへメッセージを通知を行うことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
OpenAI
YoomではOpenAIのAPIをノーコードで活用することができます。OpenAIとYoomを連携すれば、Yoomデータベースの情報や様々なSaaSの情報を用いてOpenAIに指示を出すことが可能です。例えば、議事録の要約やメール文面からのテキスト抽出、商品説明の作成など様々な業務をOpenAIを用いて自動化することができます。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる