■概要
イベントの企画情報をGoogle スプレッドシートで管理し、手作業でEventbriteに登録する業務は、手間がかかり入力ミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、こうしたイベント管理の自動化を実現できます。Google スプレッドシートに新しいイベント情報を追加するだけで、Eventbriteでのイベント作成から公開までの一連の流れを自動化し、手作業による負担やミスをなくします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Eventbriteを利用したイベント運営で、管理業務の自動化を検討している方
- Google スプレッドシートでイベント企画を管理し、手作業での登録に課題を感じている方
- 複数のイベントを定期的に開催しており、イベント管理の自動化で効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの情報追加をトリガーにイベント作成・公開が完了するため、手作業の時間を短縮できます。
- 手作業での情報転記が不要になるため、イベント情報の入力ミスや公開漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、スプレッドシートの情報を元にイベントを作成します。
- 続いて、Eventbriteの「イベントを公開する」アクションで、作成したイベントを公開状態に変更します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、公開済みステータスなどを元のシートに書き戻します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象としたい任意のスプレッドシートIDおよびシートIDを指定してください。
- Eventbriteでイベントを作成するオペレーションでは、イベントを作成したい組織のIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Eventbrite、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項はこちらを参照してください。