■概要
Google DriveやBoxなど、複数のクラウドストレージでファイルを管理していると、手作業でのバックアップに手間がかかったり、更新漏れが発生したりしないでしょうか。
重要なファイルのバックアップをAPI連携で自動化したいと考えているものの、設定が複雑で断念してしまうケースも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Google Driveの特定フォルダにファイルが追加されるだけで、自動でBoxにバックアップが作成されるため、手軽に安全なデータ管理体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとBoxを併用し、手作業でのバックアップに手間を感じている方
- 重要なファイルのバックアップを自動化し、データ損失のリスクを低減したいと考えている方
- ファイル管理業務の効率化を目指しているDX推進担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイル追加をトリガーに自動でバックアップが作成されるため、これまで手作業で行っていたコピー&ペーストの時間を削減できます
- 手作業によるバックアップ漏れや、誤ったファイルを上書きしてしまうなどのヒューマンエラーを防ぎ、データの整合性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを取得します
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、バックアップの監視対象としたいフォルダをIDで任意に指定することが可能です。これにより、特定のプロジェクトフォルダのみをバックアップ対象にするなど、柔軟な運用を実現できます
■注意事項
- Google Drive、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。