■概要
Discordのチャンネルで共有された画像や書類を、その都度手動でPDFに変換しGoogle Driveに保存する作業は、手間がかかる上に保存漏れのリスクも伴います。特にチームでの情報共有において、この手作業は非効率的ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Discordで受信したファイルを自動でPDF化し、指定のGoogle Driveフォルダに格納できます。これにより、PDFへの変換・保存フローが効率化され、重要な情報の管理がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでのファイル共有が多く、手動でPDFに変換して保存している方
- チームで共有された情報を一元管理するため、PDFへの変換・保存フローの自動化を検討している方
- ファイル管理のルールを統一し、手作業による保存漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordでのファイル受信をきっかけにPDF変換と保存が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業によるファイルの変換忘れや、Google Driveへの保存漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでDiscordの「メッセージ内のファイルをダウンロードする」アクションを設定します
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを自動操作する」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルをPDF形式に変換します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換したPDFファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、監視対象としたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- Google Driveにファイルをアップロードするアクションを設定する際に、格納先となるフォルダIDを任意で設定してください
■注意事項
- Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください