■概要
Discordで日々やり取りされる重要な添付ファイル、手動でのバックアップに手間を感じていたり、後で確認しようと思っていたファイルがどこにあるか分からなくなったりすることはありませんか。このワークフローを活用すれば、ファイルのバックアップ作業を自動化できるため、Discordの特定チャンネルに投稿された添付ファイルを自動でGoogle Driveに保存し、手作業による手間やファイルの紛失リスクを軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordで共有されるファイルの管理が煩雑で、手作業でのバックアップに課題を感じている方
- 重要な情報を確実に保管するため、バックアップの仕組みを構築したいと考えている方
- DiscordとGoogle Driveを連携させ、ファイル管理業務を効率化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordにファイルが投稿されると自動でGoogle Driveに保存されるため、手作業でのバックアップにかかっていた時間を削減できます
- 人の手によるバックアップ作業が不要になることで、ファイルの保存漏れや紛失といったヒューマンエラーを防ぎ、確実な資産管理に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- その後、オペレーションでDiscordの「メッセージ内のファイルをダウンロードする」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、バックアップの対象としたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意で設定してください
- Google Driveでファイルをアップロードする際に、ファイルの格納先となるフォルダIDを任意で設定してください
■注意事項
- Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。