■概要
WordPressサイトのコメント欄は重要な問い合わせ窓口ですが、手動での確認やhelp deskツールへの転記作業は手間がかかり、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローは、WordPressに新しいコメントが投稿されると、自動でZendeskにサポートチケットを作成するため、こうした課題を解消し、問い合わせ対応の初動を早めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressのコメントを手動で確認し、Zendeskに起票しているヘルプデスク担当者の方
- ユーザーからの問い合わせ対応の速度と質を向上させたいカスタマーサポートの責任者の方
- WordPressサイトの運用と顧客サポートを少人数で兼任しており、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressへのコメント投稿を検知し自動でZendeskにチケットを作成するため、手作業での確認や転記に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、コメントの見落としやチケットの起票漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「コメントが投稿されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでZendeskを選択し、「チケットを作成」アクションを設定し、投稿されたコメントの内容を元にチケットが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskでチケットを作成するアクションを設定する際に、ご利用のZendesk環境に応じたサブドメインを任意で設定してください
■注意事項
- WordPress、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。