■概要
コンテンツ制作における記事タイトルの考案は重要なプロセスですが、多くのアイデアを出すには時間と労力がかかるものです。また、チームでのアイデア管理が煩雑になることもあります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにキーワードを追加するだけで、ChatGPTが自動でタイトル案を生成し、Slackでチームに共有できます。手作業で行っていたアイデア出しを自動化することで、コンテンツ生成の自動化を実現し、より創造的な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChatGPTを活用して、コンテンツのアイデア出しを効率化したいと考えている方
- コンテンツ生成の自動化を推進し、記事作成業務の属人化を防ぎたいチームリーダーの方
- Google スプレッドシートとSlackを用いてコンテンツ制作の進捗を管理している方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへのキーワード追加を起点に、タイトル案の生成から通知までを自動化し、手作業にかかっていた時間を削減できます。
- アイデア出しのプロセスが標準化されるため、担当者による品質のばらつきを防ぎ、チーム全体のコンテンツ制作業務を効率化します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、ChatGPT、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」フローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したキーワードを元にタイトル案を生成させます。
- 続いて、Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、ChatGPTが生成したタイトル案を元のシートに書き戻します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、生成されたタイトル案を指定のチャンネルに通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガーや更新オペレーションでは、対象のスプレッドシートやシート、キーワードが入力されるセルの範囲などを任意で指定できます。
- ChatGPTのオペレーションでは、タイトル案を生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズ可能です。スプレッドシートから取得したキーワードを変数としてプロンプトに含めることもできます。
- Slackへの通知オペレーションでは、通知先のチャンネルを自由に設定できます。また、通知メッセージの本文もカスタマイズでき、ChatGPTが生成したタイトルなどの情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Google スプレッドシート、ChatGPT、SlackとYoomを連携してください。
- Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際は注意事項をご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。